由緒・沿革

真言宗豊山派 中荘山 満藏院

聖武天皇の御代、天平7年(735)行基菩薩がこの地に七堂伽藍を創建したが、天慶 4年(941)平将門の乱のため堂塔地舎が悉く皆焼失した。

土御門天皇の御代建仁2年(1202)実盛律師が、本願主沙弥として、大檀主に藤原清広・藤原安綱の両公から寺領を寄進して貰い再建された。

当山は実盛律師が満願寺を再建した折、寺宇を創建したという。よって開山を実盛としている。当時の寺院は満願寺一山といって、学頭が無量光院で、別当が普賢寺をはじめ寺家八ケ寺、別院が浄安寺・蓮花寺等一山十二坊あり、当山はその一つで、安楽坊といった。

「尾張中島郡中荘山満願寺 往古七堂伽藍一山十二ヶ寺也。今之村之地ハ往古之地跡也。

往古之村ハ東ニアリ。後世今之所ニ移ル。

満願寺一山寺号 学頭 無量光院 別當 普賢院 并 浄安寺 蓮花寺

下八坊 満月坊 日輪坊 宝蔵坊 密蔵坊 安楽坊 等覚坊 成就坊 増長坊

已上十二ヶ寺

右本拠ハ萬徳寺於宝蔵撰之記畢」


その後、永禄年間(1558~69)の兵乱で寺領を失い、 天正年中(1573~91)に至り、寺院十一ケ寺は終に廃寺となり、 無量光院と安楽坊のみとなってしまった。

当山の寺号は、元禄14年(1701)2月、奥田村安楽寺と寺号紛らわしいという理由で、満蔵院と改号した。『尾張徇行記』に「覚書曰、安楽坊境内七畝十歩、内六畝歩前々除、一畝十歩年貢地…寛延二巳年(1749)旧址ヨリ暫ク西ヘ易地スト也」とある。

真言宗のおしえ

 真言宗の教えは、弘法大師(こうぼうだいし)によって完成されました。その教えは、自分自身が本来持っている「仏心(ぶっしん)」「限りない人格」「さとりの世界」を、「今このとき」に呼び起こす即身成仏(そくしんじょうぶつ)に求められます。それは、自分自身を深く見つめながら、「仏のような心で」「仏のように語り」「仏のように行う」という生き方です。この教えをもとに、人々がともに高めあっていくことで、世界の平和がもたらされ、理想世界としての密厳仏国土(みつごんぶっこくど)が完成するのです。

豊山派

 

密教は、大乗仏教を大成する形で7世紀ごろのインドで始まり、やがて中国に伝えられます。そして延暦23年(804)に弘法大師(こうぼうだいし)が長安(現在の西安)にわたって、恵果阿闍梨(けいかあじゃり)からその教えを授かり、日本へと伝えられました。
弘法大師によって開宗された真言宗は、東寺とうじや高野山(こうやさん)を中心に広められます。 平安の末期に興教大師(こうぎょうだいし)によってさらに新しい力が吹き込まれると、根来寺(ねごろじ)が創建されました。

鎌倉時代になり、頼瑜僧正(らいゆそうじょう)によって新義真言の教えが成立し、根来寺を中心に栄えましたが、戦国時代の戦渦により、専誉僧正をはじめ多くの僧侶が根来寺を離れることになりました。
その後、豊臣秀長公によって奈良の長谷寺(はせでら)に招かれた専誉僧正は、豊山派を興し、長谷寺は学山として栄えました。豊山派の派名は長谷寺の山号「豊山(ぶざん)」に由来します。
江戸時代、五代将軍徳川綱吉(とくがわつなよし)公の生母である桂昌院(けいしょういん)が音羽(現文京区)に護国寺を建立し、豊山派の江戸の拠点として末寺を増やしました。
現在は、全国に3,000カ寺、僧侶数5,000人、檀信徒数200万人の宗団となっています。


真言宗豊山派総本山長谷寺HP
真言宗豊山派大本山護国寺HP

真言宗豊山派仏教青年会HP


 


 
当サイトで使用しております画像、テキストデーター等のコピー、複製、無断転載は固く禁止させていただきます。
Copyright(c) 真言宗豊山派 中荘山 満藏院 All Rights Reserved